久々の鳥見記事でございます。もうシギチがだいぶ来ておりますので、県内に見に行ってきました。楽しめましたよ。暑かったですが。
到着直後まず目に入った小さめのカモメ。
| ユリカモメ Larus ridibundus |
ユリカモメさん!?本来なら冬鳥ですが越夏しているようです。単独のようですし、頭も奇麗に冬羽です。最速ならこの時期でもいてもおかしくないのかな?どうなんでしょうか。
| ウミネコ Larus crassirostris |
圧倒的に多いのはウミネコさん。この個体は涼しげな顔に見えますが…
| あ、ごめんなさいなんかごめんなさい |
ウミネコは顔が少しコワいですよね…ユリカモメなんかはカワイイ方向に振っています。無印のカモメも優しめ。ワシカモメも優しめ。
| キアシシギ Heteroscelus brevipes 右の胸がオレンジなのはメダイチドリ |
今日は多く見られましたキアシシギ。
| メダイチドリ Charadrius mongolus |
良いオレンジぃぃぃぃい!!最高。
でかいチドリ発見。
ダイゼン Pluvialis squatarola
メダイみた後だとダイゼンはデカいですね…
ソリハシシギ Xenus cinereus
絶妙な反り具合い。走るの速いですよね。
遠くに単独で行動している個体を発見。
| オオメダイチドリ Charadrius leschenaultii |
オオメダイだ!!!メダイに比べて嘴が長いですよね~
去年に奄美で(写真は撮れなかったものの)見ていましたので久々です。
ちなみにこの後コアジサシの大群と人参が口に刺さっている鳥の群れが圧巻の物量で襲来し無事見失いました。
| コアジサシ Sterna albifrons |
今日は数百羽はいたでしょうか。相変わらずカッチョイイフォルムです。
| 舞うコアジサシ達。 |
これから長旅ですね。頑張れよ~~。
続いては皆様お待ちかね?の、
| ミヤコドリ Haematopus ostralegus |
口に人参が刺さってしまっているよぉ?ノルマクリア
みんな大好きミユビさんも出てきました。
| ミユビシギ Calidris alba |
今日もカワイイ。
でっかいのがいると思ったらオオソリ。今日は二個体しか見なかった気がします。
| オオソリハシシギ Limosa lapponica |
いや~やっぱりシギチ、詳しくはないですが見ていて楽しいです飽きない。
最後は暑そうなウミネコさんで…
| 暑いよな~~~ |
| 暑さを体現しているような顔 |
鳥たちにも厳しい暑さのようです。皆様熱中症には気を付けてくださいね。
僕はこまめな水分補給(塩分も)とシギチ成分で乗り切れました。
0 件のコメント:
コメントを投稿