| ミズカメムシsp. お子様 |
そもそもあまりミズカメムシの仲間は意識してこなかった節があったのですが、ここ最近の水生半翅ブーム(個人的)意識しだしたのに我が市内では全然見つからず、「あのなかま普通にいるもんじゃない説」が個人的に浮上しておりましたが今回やっと見つけることができました。
| お な か い っ ぱ い |
| ミズカメムシsp. お子様 |
| お な か い っ ぱ い |
久々の鳥見記事でございます。もうシギチがだいぶ来ておりますので、県内に見に行ってきました。楽しめましたよ。暑かったですが。
到着直後まず目に入った小さめのカモメ。
| ユリカモメ Larus ridibundus |
ユリカモメさん!?本来なら冬鳥ですが越夏しているようです。単独のようですし、頭も奇麗に冬羽です。最速ならこの時期でもいてもおかしくないのかな?どうなんでしょうか。
| ウミネコ Larus crassirostris |
圧倒的に多いのはウミネコさん。この個体は涼しげな顔に見えますが…
| あ、ごめんなさいなんかごめんなさい |
ウミネコは顔が少しコワいですよね…ユリカモメなんかはカワイイ方向に振っています。無印のカモメも優しめ。ワシカモメも優しめ。
| キアシシギ Heteroscelus brevipes 右の胸がオレンジなのはメダイチドリ |
| メダイチドリ Charadrius mongolus |
良いオレンジぃぃぃぃい!!最高。
でかいチドリ発見。
ダイゼン Pluvialis squatarola
メダイみた後だとダイゼンはデカいですね…
ソリハシシギ Xenus cinereus
絶妙な反り具合い。走るの速いですよね。
遠くに単独で行動している個体を発見。
| オオメダイチドリ Charadrius leschenaultii |
オオメダイだ!!!メダイに比べて嘴が長いですよね~
去年に奄美で(写真は撮れなかったものの)見ていましたので久々です。
ちなみにこの後コアジサシの大群と人参が口に刺さっている鳥の群れが圧巻の物量で襲来し無事見失いました。
| コアジサシ Sterna albifrons |
今日は数百羽はいたでしょうか。相変わらずカッチョイイフォルムです。
| 舞うコアジサシ達。 |
これから長旅ですね。頑張れよ~~。
続いては皆様お待ちかね?の、
| ミヤコドリ Haematopus ostralegus |
口に人参が刺さってしまっているよぉ?ノルマクリア
みんな大好きミユビさんも出てきました。
| ミユビシギ Calidris alba |
でっかいのがいると思ったらオオソリ。今日は二個体しか見なかった気がします。
| オオソリハシシギ Limosa lapponica |
最後は暑そうなウミネコさんで…
| 暑いよな~~~ |
| 暑さを体現しているような顔 |
先日、I県にあるふれあい昆虫館にお邪魔してきました。こんなご時世なので公共交通機関は使わず。
大変素敵なヘンタイ性が高い昆虫館でしたので、今回は水昆関連に絞ってお届けします。
昆虫館なので、それはそれは標本がいっぱいあるわけです。世界のカッチョイイ、綺麗なカブクワやチョウなどいかにも人気がありそうな虫の標本がずらっと並んでいる部屋の柱付近に素敵な展示がいきなり登場します。
| ニセコウベツブゲンゴロウ Laccophilus yoshitomii |
可愛さしかねえ!!最高だあ!!
ニセコウベ君は2018年に新種記載されました。
| 隣にはこんな箱も。 ちなみに記載論文も立てかけてありました。 |
| チュウガタマルケシ解説BOX |
生体展示もございます。
| タイワンオオミズスマシ Dineutus mellyi mellyi |
| タガメモドキ |
| こんにちは!!!!!!! |
| オウサマゲンゴロウモドキ Dytiscus latissimus |
突然暑くなりすぎですねほんとに。フィールド出てたらさらっと熱中症で死にかねません。
さてさて、何度も当ブログでは水溜まりが面白いと言っていますが、だいたいどんなのがいるっていうのを分かりやすくするために水溜まりの水昆をまとめた画像を作りました。素人が作ったクソクオリティクソ解説もいいところなモノなので、あくまで参考程度にどうぞ。なお、掲載している種類も中の人の周りでよく見る種類なので、関東圏の方は共通する種も多いかと思いますが、地域によっては「そんなのいません。」とか「これが多いのに載ってない」とかあると思います。ご承知おきください。また、水たまりが身近なものである以上、基本的に掲載種もかなり身近な種類が多くなっていますので、身近な水昆調べる時にも使える…かもしれません。
![]() |
| 水溜まりのゲンゴロウ |
![]() |
| 水溜まりのガムシ |
![]() |
| これはどういう水溜まりなんでしょうね… |
![]() |
| これは水溜まり…なのか? いやまあ定期的に干上がったりするので安定はしてません。 |
| これこそ一般的な水たまりのイメージ? |
| ゴイサギ Nycticorax nycticorax |
| アオモンイトトンボ Ischnura senegalensis |
| ヌマガエル Fejervarya kawamurai か、かわいい…! |
| こわい。ゆるして。 |
![]() |
| コオイムシ Appasus japonicus 下のはさっそく脱皮した際の殻 |