2020年8月25日火曜日

伸縮性

どうも。最近小さい水生半翅がたまらなく楽しい中の人です。先日近くの水場からミズカメムシの誰かを採集してきました。幼虫なんですが。

ミズカメムシsp. お子様

そもそもあまりミズカメムシの仲間は意識してこなかった節があったのですが、ここ最近の水生半翅ブーム(個人的)意識しだしたのに我が市内では全然見つからず、「あのなかま普通にいるもんじゃない説」が個人的に浮上しておりましたが今回やっと見つけることができました。
現在この幼虫は飼育中で、順調に脱皮を重ねています。エサは庭で採れた蚊を与えています。ちゅーちゅー吸ってます。

この幼虫を育てていて面白いのがこちら。

おなかいっぱいじゃない

お な か い っ ぱ い

伸びすぎぃぃぃぃぃぃぃ!!!
決して脱皮したあととかじゃないです。エサを吸い倒した後です。
すんごい縦にのびるんですね。伸縮性が凄い。
成虫になるまで種名は分かりませんが楽しみです。

ちなみにこのあと数日後もう一度同じところを訪れたら、成虫が採れました。

ヘリグロミズカメムシ Mesovelia thermalis

なかなか渋い緑色ですな。体長は3mmちょっとです。この個体はメスですね。ぱっと見で見分けられないこの仲間は腹部を精査する必要があり、図鑑(本記事最後に参考文献として記載)を基に同定しました。

赤い矢印のところに長めのトゲがあるぞ!!
わかんねえよこんな写真じゃ

この長めの突起がヘリグロの特徴のようです。
ということは同所的に得られている飼育個体もヘリグロ…なのか?という感じですね。
今後の展開に期待。

参考文献
三田村正敏, 平澤桂, 吉井重幸 「タガメ・ミズムシ・アメンボハンドブック」2017年(文一総合出版)


2020 7/31 追記

27日に羽化しました。蚊を四個体与えただけ

羽化しますた。

オスです。えー写真撮れていないんですが、腹板を見たところ、一対の黒い毛束を確認できたので、ヘリグロミズカメムシかムモンミズカメムシのようです。ここからはオスだけでは同定が厳しいようなので、どちらかということにしておきます。同所的にヘリグロのメスが得られている以上、ヘリグロである可能性は高いとは思いますが、確実ではないですね。

2020年8月19日水曜日

シギチ成分補充

 久々の鳥見記事でございます。もうシギチがだいぶ来ておりますので、県内に見に行ってきました。楽しめましたよ。暑かったですが。

到着直後まず目に入った小さめのカモメ。


ユリカモメ Larus ridibundus

ユリカモメさん!?本来なら冬鳥ですが越夏しているようです。単独のようですし、頭も奇麗に冬羽です。最速ならこの時期でもいてもおかしくないのかな?どうなんでしょうか。


ウミネコ Larus crassirostris 

圧倒的に多いのはウミネコさん。この個体は涼しげな顔に見えますが…


あ、ごめんなさいなんかごめんなさい

ウミネコは顔が少しコワいですよね…ユリカモメなんかはカワイイ方向に振っています。無印のカモメも優しめ。ワシカモメも優しめ。


キアシシギ Heteroscelus brevipes
右の胸がオレンジなのはメダイチドリ

今日は多く見られましたキアシシギ。


メダイチドリ Charadrius mongolus

良いオレンジぃぃぃぃい!!最高。


でかいチドリ発見。


ダイゼン Pluvialis squatarola

メダイみた後だとダイゼンはデカいですね…


ソリハシシギ Xenus cinereus

絶妙な反り具合い。走るの速いですよね。


遠くに単独で行動している個体を発見。


遠い……。

しばらく後…徐々に近づいてきました。

オオメダイチドリ Charadrius leschenaultii

オオメダイだ!!!メダイに比べて嘴が長いですよね~

去年に奄美で(写真は撮れなかったものの)見ていましたので久々です。

ちなみにこの後コアジサシの大群と人参が口に刺さっている鳥の群れが圧巻の物量で襲来し無事見失いました。


コアジサシ Sterna albifrons

今日は数百羽はいたでしょうか。相変わらずカッチョイイフォルムです。


舞うコアジサシ達。

これから長旅ですね。頑張れよ~~。


続いては皆様お待ちかね?の、


ミヤコドリ Haematopus ostralegus

口に人参が刺さってしまっているよぉ?ノルマクリア


みんな大好きミユビさんも出てきました。


ミユビシギ Calidris alba

今日もカワイイ。



でっかいのがいると思ったらオオソリ。今日は二個体しか見なかった気がします。


オオソリハシシギ Limosa lapponica

いや~やっぱりシギチ、詳しくはないですが見ていて楽しいです飽きない。

最後は暑そうなウミネコさんで…


暑いよな~~~


暑さを体現しているような顔

鳥たちにも厳しい暑さのようです。皆様熱中症には気を付けてくださいね。
僕はこまめな水分補給(塩分も)とシギチ成分で乗り切れました。

2020年8月14日金曜日

ふれ昆

 先日、I県にあるふれあい昆虫館にお邪魔してきました。こんなご時世なので公共交通機関は使わず。

大変素敵なヘンタイ性が高い昆虫館でしたので、今回は水昆関連に絞ってお届けします。

昆虫館なので、それはそれは標本がいっぱいあるわけです。世界のカッチョイイ、綺麗なカブクワやチョウなどいかにも人気がありそうな虫の標本がずらっと並んでいる部屋の柱付近に素敵な展示がいきなり登場します。


ニセコウベツブゲンゴロウ Laccophilus yoshitomii

おほおおおおおおニセコウベツブ泳いでるのおおおおお!!

可愛さしかねえ!!最高だあ!!

ニセコウベ君は2018年に新種記載されました。


隣にはこんな箱も。
ちなみに記載論文も立てかけてありました。

ニセコウベでは終わりません。


チュウガタマルケシ解説BOX

こ、これも非常にコアですよ…。チュウガタマルケシは2017年に新種記載されています。来館者にマルケシゲンゴロウ属のサイズ感や特徴を伝えるような展示はここだけではないでしょうか。実際に皆さんも見て確かめろ!!ニセコウベとチュウガタマルケシの展示をニヤニヤしながら見てたら周りにいた家族連れが引いてた。

生体展示もございます。


タイワンオオミズスマシ Dineutus mellyi mellyi

で、でけえええええええ
国内最大のミズスマシです。与那国島に生息します。サイズ感でいうと、シマゲンや下手すりゃクロゲンレベルです。MAX20mmぐらい。化け物か!!
沖縄本島で亜種であるオキナワオオミズスマシは見ていますが、こちらのほうが背中の隆起が強い印象です。

トゲアシアメンボ Limnometra femorata

こやつもでけええええ!
国内最大級のアメンボです。オオアメンボと並び大きい個体は体長20mm超え。そのカラーリングと名前の由来にもなっている中脚のトゲが特徴です。与那国島に生息します。

タイワンオオミズスマシとトゲアシアメンボは三月の与那国遠征で見られるハズだったのですがコロナで遠征自体が潰れたため、見られていなかったのです。

国内の水昆だけでもありません。
海外からやってきたものも

タガメモドキ

こちらはタガメモドキ。アフリカの虫です。タガメの三文字が含まれてはいますが簡単に言ってしまえば超デカいコオイムシです。コオイムシがかっこいいしタガメもかっこいいんだからカッコイイに決まってるじゃん。こやつもなんと70mmほどあります。やべえやべえ。あとコオイムシと同じで子負います。
幼虫も一緒に水槽内にいました。

お子様。めっちゃコオイムシ顔。


こんな種類も。

スジゲンゴロウ Hydaticus satoi

スジゲンだあああああああああああああああああ!!!
いやカッコよすぎる!!!!!最高すぎる!!!
このスジゲンは海外からやってきたものですが、実は過去には日本にも生息していた虫です。要は国内からは絶滅してしまった種類です。かつては普通に見られた種だったようですが…今もどこかで細々と生きていないものでしょうか。こんなにかっこいい生き物が…悲しい…

このスジゲンの水槽の近くには国内で今危機にさらされるゲンゴロウ達の展示もやっています。
マルコガタノゲンゴロウとシャープゲンゴロウモドキの混泳水槽です。
シャープのほうはなかなか出てこず、一瞬しか見られなかったので写真は撮れませんでしたが、マルコは撮れました。

マルコガタノゲンゴロウ。 Cybister lewisianus

※決して「マルコ型のゲンゴロウ」ではありません。「丸コガタノゲンゴロウ」です。

とにかくかわいい。だいたいクロゲンゴロウと同じサイズ感。このサイズ感がたまりません。なお本種(シャープゲンモもですが)は種の保存法に基づき国内希少野生動植物種に指定されているため許可なく飼育等することはできません。
オレンジ色の腹面が大変に綺麗です。
ちなみにこの水槽の横にはナミゲンとクロゲンの混泳水槽もあるけどなぜか写真を撮り損ねていました。バカなにやってんだよ!!

トリを飾るのはこのふれ昆に来た最大の理由であるこやつ!!

こんにちは!!!!!!!

オウサマゲンゴロウモドキ Dytiscus latissimus

で、でたあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!
世界最大のゲンゴロウ!!
オウサマゲンモ!!!!!
でかい!!横幅が凄い!!

こちらは♀ 上翅のスジ!!


体幅がすごい!!!

体長こそナミゲンより少し大きい程度ですが、とにかく体幅のお陰で迫力がすごい!!
原産はヨーロッパ。まさか日本に生きて来るとは思わなかったものです。本種は原産地でも減少が進んでおり、保全が急務とされている背景があったりします。現在日本ではふれあい昆虫館のほかにY県の北杜市オオムラサキセンター、F県のアクアマリンいなわしろカワセミ水族館の3館で飼育、繁殖させています。本種の飼育、繁殖の研究を行い生態が分かってくれば、グローバルな連携で知識や技術の共有がヨーロッパとも行うことが可能です。飼育という域外保全は勿論、現地での保全活動にもつなげることができます。マルコやシャープゲンモの展示もそうですが、飼育繁殖、そして展示をすることで域外保全としてだけではなく、来館者にその生き物の存在を知ってもらうことができます。啓蒙的な活動を行いより多くの人に存在と現状を知ってもらえるということはこのような施設の大変大きなメリットの一つですね。なんか文章ヘタクソで何言いたいのかよくわからなくなっちゃってる気もしますが、とにかく飼育して繁殖させて生態を研究してみんなに知ってもらって魅力を伝えるということがその種の保全に繋がるということを言いたいのです。ふれあい昆虫館はその面マルケシゲンゴロウからオウサマゲンモまで展示を通じて幅広く多くの来館者に存在と魅力を伝えている施設だなと素人なりに強く感じました。(何様のつもりでレビューをしているのか当ブログ中の人は)
(飼育、繁殖とか簡単に言ってますけど、これが大変なわけじゃないですか。誰も繁殖させたことないような種だっているなかで、見事に産卵から羽化までもっていくにはとんでもない労力と試行錯誤が必要でしょう。本当にすごいです。少なくとも僕にはできる気がしない。そしてその結果をいかに魅せるかという工夫された展示。学芸員ってすごいのです。尊敬します。)



今回は水昆ばっか紹介しましたが、勿論水昆だけではなく他の昆虫も大変充実しています。こんな記事で全てを語ることは不可能ですので、気になった方は是非足を運んで自分の目で確かめてください。


2020年8月7日金曜日

水たまり水昆

 

突然暑くなりすぎですねほんとに。フィールド出てたらさらっと熱中症で死にかねません。

さてさて、何度も当ブログでは水溜まりが面白いと言っていますが、だいたいどんなのがいるっていうのを分かりやすくするために水溜まりの水昆をまとめた画像を作りました。素人が作ったクソクオリティクソ解説もいいところなモノなので、あくまで参考程度にどうぞ。なお、掲載している種類も中の人の周りでよく見る種類なので、関東圏の方は共通する種も多いかと思いますが、地域によっては「そんなのいません。」とか「これが多いのに載ってない」とかあると思います。ご承知おきください。また、水たまりが身近なものである以上、基本的に掲載種もかなり身近な種類が多くなっていますので、身近な水昆調べる時にも使える…かもしれません。


水溜まりのゲンゴロウ


水溜まりのガムシ
ツイッターにキイロヒラタのとこにキベリって書いて一回載せちゃったのは内緒。


というわけでこの三枚。写真は使いまわしまくりですいません。
これから水溜まりを覗くわよって方の参考程度になれば幸いです。

水溜まりといえど色々環境は違うので、それによっても勿論いる種は変わってきます。

水たまりの水生半翅

大河川脇の水たまり。

これはどういう水溜まりなんでしょうね…
分かってねえのかよ。

これは水溜まり…なのか?
いやまあ定期的に干上がったりするので安定はしてません。

これこそ一般的な水たまりのイメージ?

といった具合に水溜まりと一つでくくっても色々あるわけです。水溜まりとはなにかを考える哲学みたいになってきました。日当たりが良いとか悪いとか、長い期間あるのかないのかとかでも変わってきます。是非いろんな水溜まりを見てどういう環境になにがいるのかを極めてみてください。僕は究められていません。

今回は生息地が限られるので載せませんでしたが、ゲンゴロウでいえば、エゾヒメゲンゴロウや、オオイチモンジシマゲンゴロウなんかも水たまりを好む種類ですね。あとはセスジゲンゴロウ属の皆様とか。

エゾヒメゲンゴロウ Rhantus yessoensis

↑エゾヒメはこやつです。北海道と本州や九州、伊豆諸島に点々と飛び地的にいるという意味の分からない分布のヒメゲン属の一種です。去年の北海道遠征の時に取り上げましたね。

リュウキュウオオイチモンジシマゲンゴロウ Hydaticus pacificus sakishimanus

オオイチモンジはオオイチモンジでもこれは亜種リュウキュウオオイチモンジシマゲンゴロウのほうですね。本州産のものはまだ見たことがありません。
こやつも水たまりを好む種(特に樹林内の水たまり)とされていますが、特に本州のは局所的のようで、見つかる気がしません。

あとは南の島にいくと林道の水たまりが大変アツいことになります。

セスジゲンゴロウ属sp. 
黒っぽいリュウキュウセスジかな…とは思います。

↑は実際に林道の水たまりにいたものです。特別保護地区内で採集はできませんでした。
採集できないと分かってると現地での写真が増える。

まとめると、
やっぱり水溜まりは楽しいのです!!!!!!
楽しいの!!!楽しいんですよ!!ほんとに!!
あとまあ、水たまりにいるのは水生昆虫だけじゃないですからね。オタマジャクシとかもいるし、素敵な出会いがあるかもしれないので、
積極的に水たまりは覗こう!!!
もれなく不審者への仲間入り!!!!

2020年8月3日月曜日

普通種三銃士

連日更新。今日はサクッと、昨日の補足も兼ねて。

最近当ブログで頻繁に名前が出るカタビロアメンボの仲間ですが、昨日紹介したマダラケシさんの登場で、本州ケシカタビロアメンボ属普通種三銃士勝手にそう呼んでるだけがそろいましたので、一つの皿に浮かべて撮影しました。サイズ感とかフォルムの参考にしてくださいね。果たして当ブログの読者様方の中に「これからカタビロしっかり見始めます!!」って人がどれだけいるのかは不明ですが。

ケシカタ普通種三銃士(無翅型♂)
お粗末写真でゴメンネ。

全員かわいい。んんんんんんんんんんんんんん
そして全然違う。

サイズ感でいえばやはりケシカタが大きく、次にホルバート、マダラの順。ただ個体差はあるものなので大きさだけでは決定打にはしづらいですよね。
まあ見て頂ければわかるんですが、ケシカタは明らかに細長いですね。ホルバートは腹端の生殖節がとんでもなく目立ちますし、体の幅も広いです。マダラは生殖節は大きくありません。
というわけで思ったより簡単に見分けられますね。今度マダラの♀とってきたらまた並べたいと思います。

2mm以下の世界ですが見えてくるだけでここまで面白いとは。この仲間の存在は知っていたのになんで今までじっくり見てこなかったんでしょうか…今はもう水場ついたらこのサイズの生き物がうじゃうじゃ見えるようになったので見える世界が違います。楽しいですよ。

2020年8月2日日曜日

梅雨明け

梅雨明けましたね!!!!!やっと、やっとですよ。梅雨明け一発目のフィールドはいつもの場所でお手伝いです。いつも通り生き物も見て回ったのでハイライトっ!!

ゴイサギ Nycticorax nycticorax

クソ写真からスタートするとは我がブログらしいではないか!
ここは来ると毎回ゴイサギに会えます。今日は7羽いたかな。

アオモンイトトンボ Ischnura senegalensis

相変わらず普通種です。アジアイトと並び。しかしめっきりイトトンボの種数が減ってしまいました。つい五年ほど前まではクロイトトンボ属もよく見られたのですが最近はめっきりです。コイが心無い輩に放流されてしまってからというもの、ものすごい勢いで水草が消失し、目に見えてトンボが減りました。(現在はまず水草が復活できるような環境づくりからやっています。環境を創出できれば生き物達は応えてくれると信じてやっています。)
もう何度もいってるけど!!!!
放流はダメです!!!!!!!!!!
いい加減にしてくれ!!!(今も悩まされています)
地域の財産、いやこの国の財産だったんだぞ!
チョウトンボも数年前まではいましたがめっきりいなくなりました。辛いです。つい7、8年前まではチョウトンボを追っかけまわしてたんですよ。そこで。もうほんと辛い。

そしてここ何年かで爆発的に分布をひろげているのがこやつ。

ヌマガエル Fejervarya kawamurai
か、かわいい…!

はい、ヌマガエルです。我が県では意図的ではないにしろ人為的に持ち込まれた国内外来種という扱いになっています。詳しい侵入経路は不明のようですが、農業関連で使われる苗や土等に混入しており、そこから分布が拡大したのではないかと言われているようです。これは個人的な体感で実証するデータはないのですが、こやつが現れてからトウキョウダルマガエルが一気に減った気がするのです。実際他のカエルを捕食したりトウキョウダルマなどとニッチが被っていることは指摘されており、在来生態系に悪影響を与えうる種である種であることは間違いないようで、環境省の生態系被害防止外来種リストで関東以北と、島に侵入したヌマガエルは生態系に甚大な被害を及ぼす恐れがあるとして、重点対策外来種に指定されています。
あまりに数が増えすぎている印象です。防除はしていかねばなりません。
とにかく、ヌマガエルが一部地域では侵略性のある外来種であるという事実は皆さん知っておいてくださいね。(なお本日カエルはヌマ、ニホンアマ、ウシの三種のみしか確認できず。)

虫に話を戻しましょう。

アカハネナガウンカ Diostrombus politus

アカハネさん、見た目からすでに強烈なキャラ臭がしますが…
よく顔を見ると…。

こわい。ゆるして。

こわいこわい。ごめんなさい写真撮っただけなんですほんとごめんなさい。
皆さんもアカハネ氏に出会ったら睨まれよう!!イネ科の植物についてるぞ!!

さて、水昆も見ていこうじゃありませんか。沼本体ではなく、横につくった避難所(ビオトープ)付近が長雨で湿りまくっていて天国でした。

うっひょ~~~~~

圧倒的な水草量。キクモが凄いですね。

マルガタゲンゴロウ Graphoderus adamisii

いるねえええええマルガタ君ねええええええええかわいいねえええええええええええええうるせえ

マメガムシ Regimbartia attenuata

マメもかなり多く見られましたよ。

ヤゴもいっぱい。
えーーーと……

ギンヤンマ Anax parthenope

ギンヤンマからギンヤンマの頭がでてしまっているよぉ?
さすがですな。動くものはみんなエサ…。

カタビロsp. 長翅型なので種名まではのせないでおきます。甘え
後ろにハエもいますがこちらも種類わかりませ~~~ん

そして今日嬉しかったのはこちら。

ミズカマキリ Ranatra chinensis

やっぱかっこいいぜ!!!!!!!!!!
僕はタガメよりミズカマ派なのです。タガメはタガメで勿論かっこいいけど、ミズカマのこのシュッとしたスレンダーなカッコよさですよ。
この水場、おそらく水がたまりだして一か月、二か月だと思うんですが、ミズカマも繁殖しているようで、ものすごい数幼虫がいました。エサキコミズムシやコマツモムシを吸い倒していました。

ミズカマベイビーズ(右の個体はコマツモムシを吸っていますね。)
そしてしれっと写るハイイロゲンゴロウ君。

いや~やっぱりデカいのいるとテンションあがりますねぇ!!!最高だぁ!!
10年前ぐらいには学校のプールに飛来していたのをよく覚えていますが、最近はどうなのでしょうか。減っているのは間違いなさそうです。

それと今日はまた別のカタビロアメンボを見つけました。

マダラケシカタビロアメンボ Microvelia reticulata
え?こんな写真にも例のマーク入れるんですか?

うっ…かわいい…

別角度~

先日紹介したケシカタビロアメンボや、よく出てくるホルバートよりもさらに若干小さい感じです。(あくまで体感。数字で見れば、体長は被っていたりする個体もいます。)
ホルバートほど横幅はないけど、ケシカタよりは太いという感じでしょうか。
※これも体感。なんでもフィーリングでどうにかしようとする男。
水生植物の繁茂する水場でよく見られるようです。

そういえば今日はミヤタケダルマガムシが見られませんでした。時期の問題なのでしょうかね?わかりませぬ。見逃してる説もありますが。


というわけで、水昆はまだまだ頑張れます。僕も頑張ります。

あ、そうそう、そういえば一匹だけコオイムシの幼虫が入ったので、あの水場はまたじきに干からびてしまうだろうという理由にしておいて、
誘拐してきました。
おじさんの家にいっぱいおいしいエサあるからね。ドュフフ。

コオイムシ Appasus japonicus
下のはさっそく脱皮した際の殻

久々のコオイムシ幼虫飼育。こちらも頑張るぞ。