ラベル 水生半翅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 水生半翅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月23日日曜日

論文出版

ウワーーー。前回の更新から二カ月も経ってるよ!!
論文が出たので、紹介します。


A new species of the small water strider genus Microvelia (Hemiptera: Heteroptera: Veliidae) from the Ryukyus, Japan, with notes on the distribution of M. kyushuensis

Zootaxa誌から出版です。八重山諸島から知られていた「なんかデカいカスリケシ」をMicrovelia minsa (和名はミンサーケシカタビロアメンボを提唱)として記載しました。更に本種とこれまで混同されてきたM. kyushuensis(カスリケシカタビロアメンボ)の南西諸島における分布を整理しました。カスリケシの標本に基づいた南西諸島における分布は、沖縄島、西表島、与那国島になります。

というわけで本種(ミンサーケシ)の写真を。

オス


メス


本種はこれまで混同されてきたカスリケシとは、
・より大型
・細長い体形
・オス右交尾鉤が顕著に捻じれる
ことなどから見分けることができます。

生息環境は流水域で、河川のポットホールや淀みに暮らしています。そこまで珍しい種というわけでもない印象です。タカラナガレカタビロアメンボやヒラシマナガレカタビロアメンボ、ヒゲナガカタビロアメンボと得られることが多いです。

さて、本種の種小名や和名のミンサーですが、これは腹部背面の模様が本種の分布域である八重山諸島に伝わるミンサー柄ににていることにちなんだものです。調査の帰り、石垣空港の土産屋で「ミンサー柄スタンプ」を発見した際に「これだああああああああああああ!!」ってなりました。

もうちょっと時間が取れたら、しっかりした解説記事を書きたいところです…。

2024年2月11日日曜日

カス記事

ちょっと前、南の島での話です。
とにかく天気が悪く、風で宿が揺れる音で深夜に何かを感知したかのように目が覚めました。スマホで風予報アプリを開きます。どうも一方向からの風が長く吹き続けている模様。しかも明日もこの調子らしい。


翌朝。行くところは決まっています。そりゃ海岸で…あっ…

あ。

あっ!!


ツヤウミアメンボ


うわあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!


んもおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお


2024年1月21日日曜日

セスジアメンボ

 

セスジアメンボ無翅型


セスジアメンボです(唐突)。南西諸島ではそれなりに普通に採れるアメンボです。このルックス皆さんどう思われますか。

セスジアメンボ長翅型

これは長翅型です。どうですか皆さん。












かっこよすぎるだろ!!!なんだよそのルックスはさあ!!!なんなんだよ!!

横顔

う、うわああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!


どうも皆様こんにちは。ワタクシ、アメンボ横顔すこすこ委員会の者です。なんなのこの記事



2023年10月21日土曜日

脱線その2

 脱線その2です。早く遠征記を書け

なんか最近身の回りで八重山に行っている人がめちゃくちゃ多く、その採集品を見せつけられて悶々としています。ぼくもいきたい。昨日その気持ちを和らげるべく、八重山(というか西表)のカタビロアメンボ画像をまとめてみました。余計行きたくなりました。

八重山カタビロ

国内には現在22種がいるカタビロたちのうち、半数以上にあたる12種が西表で採れます。しかもそのうち(今のところ)八重山の固有種がヒゲナガ、タカラナガレ、ヒラシマナガレの3種、国内唯一のRhagovelia で先島諸島にしか分布しない且つデッカイカタビロ枠(3.5 mm)のアシブト、国内だと西表でしか採れないウエノケシなどマニア垂涎の種まみれなのです。モリモト…?モリモトは…なんか採れないので…僕には聞かないで…

これらを主目的に西表に行く人が…います。いますよね?数人はいるはず。
僕は行きました。


2023年7月23日日曜日

AMAMI DAY1

 就活の決着を受けていてもたってもいられなくなり奄美に行ってきました。二週間前にプランを完成させたら誰も来てくれなかったのでソロです。どうして。人望がねえんだよ。

というわけで昼着の飛行機でレッツごー。途中伊豆諸島が綺麗に見えました。

伊豆諸島。伊豆大島から三宅島まで写っています。
(一番手前が三宅島)

昼過ぎに奄美に到着。レンタカーを借り、名瀬にある宿のチェックインまでに少し時間があるので、ゆっくり向かうことに。ビッグツーで買い物を済ませて、ついででいける二つの海が見える丘へ。

すばらし。
木のデッキ内は立ち入り禁止だぞ。



ちょっとした道に普通にド絶景があるのが奄美。というか南西諸島。はやくむしとりしろ。

郵便局に予め送っておいた胴長を受け取って、宿へチェックイン。勿論贅沢なんてできるわけがないので安いウィークリーマンションを取りました。風呂に入れて寝れて白バックが撮れればいいのです。

宿を出ると16時。ぼーっと車を走らせることにしました。
国直海岸につきました。虫とれよ!!!

国直海岸


国直のフクギ並木

いや、国直が個人的に好きなんですよ。そういうことです。
さすがにぼーっとしすぎたのでちょこっと沢へ。ようやく虫採りだした。

エグリタマミズムシ(幼虫)

んんんんんんんんんんんんんんんんんんんん。
根っこをがさがさするとあっさりエグリタマが。もう何度も当ブログで紹介していますが、相変わらず最強の可愛さです。国宝。これがあっさり採れるのが最高です。
エグリタマと戯れていたらすっかり暗くなったので夜の部へ。

とある水辺へ向かい、着いてトビイロゲンゴロウを眺めているとカエルの大合唱が聞こえてきます。
鳴き声のするササの茂みを覗いてみると…

ハロウェルアマガエル

ハロウェルだあああああああああああああああああああ!!かわいい!!
ようやくちゃんと姿を撮ることができました。

めちゃくちゃ良いやん。最高じゃん。

ハロウェルをもってして奄美のカエル全ての撮影ができた形になりました。やったぜ。
しかもなんかいっぱいいたし。一匹見つかるとそのあと沢山見つかるヤツでした。

その後は林道の端になぜか置いてありがちな水のたまったバケツみたいなやつにいるリュウキュウカジカを撮影したりして初日終了。

リュウキュウカジカガエル
浴槽から出たとこみたいになってる

いやこいつ初日とはいえ虫採り全然してねえぞ!!大丈夫なんかこれ。二日目に続く。

2023年7月15日土曜日

マダラ

 

マダラケシカタビロアメンボ♂


マダラケシカタビロアメンボ♀

マダラケシカタビロアメンボを撮り直しました。写真だと伝わらないですが♂の小ささはピカイチです。まじでちっせえ。1.1 mmとか。にしても♀の美麗さよ!!この青白い毛がたまりませんな。ケシカタビロアメンボ、ホルバートケシカタビロアメンボに次いでよく見る種で、植物が豊富な水場で見かけますが、これだけの美麗種が身近にいるというのは、大変に素晴らしい限りです。こういう小さい虫を見つけられるようになると一気に水場の情報量が増えるような気がします。楽しいよ。沼への誘い

2023年6月11日日曜日

背泳ぎ組

マツモムシ


THE・マツモムシです。背泳ぎの名手。身近に見られる水生昆虫ですが、背面側の模様をじっくり見たことが有る方は意外と少ないのではないでしょうか。
実は翅の模様なんかわけわからんぐらいカッコイイのです。国産マツモムシのなかでもかなりカッコイイと思っています。ちなみに撮影中に掴んだら久々に刺されて痛かったゾ…
関東では現状本種とコマツモムシさえ覚えておけばマツモムシの同定には困らないかと思います。

コマツモムシ

名前の通りコマツモは小さいですし、背面に目立った模様もないので、見分けるのは簡単かと思います。
 

2023年5月14日日曜日

でかい棒

 

イトアメンボ


ちょこっと遠出して水面を歩く棒を見てきました。イトアメンボ Hydrometra albolineata です。国産のイトアメンボ科最大の種で、♀は13 mm 近くにもなります。身の回りに普通なヒメイトアメンボの比ではないサイズ感と存在感で、このひょろひょろしたルックスからは考えられない重量感すらあります。本種は環境省のレッドリストで現在のところ絶滅危惧II類(VU)です。国内に何か所産地が残っているのかわかりませんが、かなり危機的との話を聞きます。先日も一か所がここ最近絶望的との話を聞きました。
今回の産地はヒメイトアメンボと同所的に見られ、数はそれなりに見つかりました。過去には全国各地から記録されている本種ですが、どうも類似するヒメイトやオキナワイトとの誤同定がそれなりにあるようです。ヒメもオキナワもオス第7腹板にはトゲがありますが、本種にはありません。サイズもデカいので慣れれば同定には困らない気はします。

現在国内からはイトアメンボ科は5種が知られますが、そのうち本種と南西諸島に産するコブイトアメンボ(こちらも大型種)は前述の通り状況が危機的です。
イトアメンボ、僕は非常に魅力的な生き物だと思いますが、ゲンゴロウやタガメといったメジャー水生昆虫に比べるとやはり知名度も低いです。こういう生き物が人知れずいなくなることを防ぐためにも、まずは普及啓発からだと思います。というわけで皆さんに失点ラうために、こういう記事でした。
コブイトアメンボ



2023年4月29日土曜日

孵化


ヒゲナガカタビロアメンボの卵が孵ってそーキュートな幼虫が出てきました。
かわいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい!!うるさい


なんかすんごいアンバランス感がたまらねえぜ。いまのところ5個体が出ています。孵化までも凄い時間がかかります。あとすごい溺死やすい。水気は極力少な目でいいような気がしますね。
何匹成虫まで持っていけるかなあ。

2023年4月16日日曜日

髭の長いヤツ

いずれ採集記にも書くと思いますが、念願のヒゲナガカタビロアメンボを採りました。
メスは2年ぶり、オスは初めての採集でした。

オス

うわあああああああああああかっこええええええええええええええええええ


メス

メスもかっこええええええええええええええええ。存在感がとんでもねえええええ。

触角お手入れ中

卵うんでるやん

幸い10個ほど産卵してくれたので、頑張りたいところ。
今回ようやく採り方が少しわかった感がありますが、やはりまだ完全攻略とは言えない感じ。少なくとも他のカタビロとは違う感じ。
採集した環境とかの詳しい話は更新したこちらへ。

2023年3月12日日曜日

 ここ数日、なんか三月の二週目とは思えないぐらいの暖かさでしたね。アメンボももう出ちゃってんじゃないの?と思って覗いてみたらコセアカアメンボが出ていました。


コセアカアメンボ



同所的にヤスマツアメンボも見られる(というかヤスマツのほうが多い)んですが、ヤスマツはまだでした。
コセアカ、一眼を手に入れてすぐに撮ったものしかなかったので撮り直しました。にしてもカッケエな。これが普通種とされている世界に住んでいるので幸せです僕は。



皆さまこんにちは。ワタクシ、アメンボ横顔すこすこ委員会のものです。なんなんだよそれ
んんんんんんカッコイイねええええええええええ

2023年2月4日土曜日

全員カメムシ


Twitterには投下しましたが、今まで採った半水生・水生カメムシを並べました。一番下の5科が半水生(アシブトメミズムシは半水生かも怪しいけど)です。全員良いよね…。ちなみにサンゴアメンボとサンゴカメムシが両方とも白バックで揃っているのはなかなか稀だと思うので、自慢したいと思います。いええええい。うるさい

一応各科に使った写真の種名を書いておくと
上段左から:エサキタイコウチ、コオイムシ、オオミズムシ、コバンムシ、ナベブタムシ
二段目左から:マルミズムシ、オキナワマツモムシ、コブイトアメンボ、エサキアメンボ
三段目左から:エグリタマミズムシ、ムモンミズカメムシ、ナガレカタビロアメンボ、サンゴアメンボ
四段目左から:メミズムシ、アシブトメミズムシ、ケブカコバネケシミズカメムシ、モンシロミズギワカメムシ、サンゴカメムシ

となっております。マツモムシがオキナワマツモだったり、アメンボがエサキアメンボだったりするのは個人的な趣味です。

2022年12月25日日曜日

布教教材

 来春から皆様がもっとカタビロアメンボたちを見つけやすくなるよう布教洗脳するため、新たな教材を試作してみました。




とりあえずは無印ケシカタとホルバートで。白バックはいつもの流用なんですが、同定に重要なオス右交尾鉤 paramere を適当に作図してみました。Paramere の形状は日本産水生昆虫には掲載されていますが、全員が買うというのは厳しい状況かと思われるので、誰もが見られるところに載せておくのは重要かと思います。とりあえず採ったことのある種でこういうのをちまちま作っていこうかと思います。


2022年11月20日日曜日

うわあああああああああ

 


う、うわあああああああああああああああああああああああああああああ!!シオアメンボだあああああああああああああああああああああああああああ、ううううわあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!かっこいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい!!


し、シロウミアメンボだあああああああああああああああああああああああうわあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!でかああああああああああああああああああい!!


うわあああああああああああああ今年だけで九州産と沖縄産がどっちもそろったあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!


どうも皆さん、こんにちは。ワタクシ、国産ウミアメンボ亜科コンプリートおじさんです。急にトーンを抑えるな

2022年10月22日土曜日

遠出3日目 もうだいたい満足

 晴れです。朝から暑い。とりあえずは同行者ずの虫捕り支援。ハチとったり、ちょうちょ採ったり。その間僕が「ツマベニ来た!」とか「はいツマムラサキマダラ!」とか叫んでいました。うるさい。


手すりのキノボリトカゲ

よく考えたらこの状況、本州では考えられない状況な訳で、帰ってきて冷静に見ると南の島らしい写真だよなあと思います。

全然ピントが合っていないヒメトンボ。

ヒメトンボ、カワイイので好き。
なんだかんだかなりちょうちょがいる場所を当てたりなんだりで大盛り上がり。オオゴマダラ君がでかすぎ。

午前中のシメは某アメンボ探しへ。実は前回時期の問題で幼虫しか見ることができませんでした。

ポイントへ到着…日陰にできた水たまりに…うわああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああいるううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううう


ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ


かっこいいよ!!!いやもうかっこいいとかいう次元をこえてるよ!!!!やっべええええええええええええええええ


おっほおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおhっほっほほっほっほほほhhっほお

ハア…ハア…すいません発狂してしまいました。
シオアメンボ(♂)


シオアメンボ(♀)

いやカッコ良すぎだろ!!!!!!!もう説明とかいらなくないですか?かっこいいから良くないですか???かっこいいアメンボです。以上。よくないです。

シオアメンボはそのルックスから当ブログの訓練された皆様なら「ウミアメンボかえ?」と思われるかもしれませんが、ウミアメンボ属ではなくシオアメンボ属だったりします。ウミアメンボ亜科なのは変わりないんですけどね。波のおだやかな入り江などに生息し、分布は本州、九州、対馬、南西諸島(沖縄島)なのですが、いずれも局所的に分布するかなり稀な種となっています。長崎県では採集が条例で禁止されている点にも注意です。環境省RDBでは絶滅危惧Ⅱ類(VU)です。南西諸島では近年になって産地が発見され、九州などで見られるシオアメンボよりも若干小型で色が薄いことが知られています。
今回の産地では干潮で潮が引いたところにできた日陰の水たまりに夥しい数を見ることができました。眼福とかそういうレベルじゃないです。

というわけで大満足の午前中終了。なんかもうだいたい満足なんですけど。
昼飯を食って、次のポイント…の前に古宇利大橋の近くに寄ったので眺めていくことにしました。

古宇利大橋とカエル岩と古宇利島

当ブログ中の人は景色のいいところとかに突然寄りたくなる性を持っているので、展望所とかあるとすぐ行きたがります。なんかよくわかんないですが橋とか好きだし。ちなみにこの後何の意味もなく古宇利島を一周して帰ってきました。こういう遠征。

次は某アシブトメミズムシを求め以前採れた海岸に向かうことに。途中で最北を通るので…


寄ってきました。沖縄島最北の辺戸岬。与論島が見えた。虫採りをしろ。

なんだかんだやって夕方に到着。が、軽石がかなり陸側に来ていて、捜索が困難に。なんとか2個体を確保したら暗くなってきたので撤収。

アシブトメミズムシ
この個体は今回採ったものではないです。

基本的に虫採りは下手なのですが、アシブト君だけはなぜか見つけられます。(慣れれば誰でも割と出せるようになるものなのかも知りませんが。)

すっかり夜になってしまったので、林道でも流すことに。

ハナサキガエル。

ご当地ガエル達を堪能しつつゆっくり某カエルがいるというポイントへ。

ナミエガエル

うおおお!!!いるじゃん!!いるいる!!!ナミエガエル!!瞳が菱形なのがチャームポイント!!沖縄島北部にしか生息しません。水場に潜って顔だけだしていたりします。最高か?ちなみにオキナワオオミズスマシは沢山泳いでいるし、目の前には大きめのマツモムシ…ん、大きめのマツモムシ?ええええええええええええいしゃああああああああああああああああああああ

オキナワマツモムシ

でたああああああああああっ!!炎のマツモムシ!!
国内では沖縄島のみの分布!!でも海外ではなぜかアジアに広くいるらしい!!どういう分布だよ!!しかしこんなん絶対好きでしょ?というルックス。好きです(告白。)

ナミエガエルやオキナワマツモを堪能し、葉っぱに乗っていたキマダラマツムシを見つつ今日のところは帰路へ…

キマダラマツムシ(マダラコオロギ)

アカマタ

といってもそんなにすんなり帰れるわけもなく、途中でアカマタに出会ったりして楽しみました。なんか一番見かけるヘビなので「アカマタか…」みたいに言いがちですけど、とんでもなくカッコイイヘビですよね。

はい3日目終了。満足。4日目に続く。あと見たい水昆は某ガムシ一種…