ついったらんどで最近北米の野鳥関連のアカウントからBohemian waxwing君、つまりキレンジャクの素晴らしい写真が流れてきて悶えています。レンジャク君が素敵なのはもちろんなんですが、あとキレンジャクだけなんです。見ていないレンジャクは。レンジャク科レンジャク属は世界に3種しかおらず、
その三種は、
- ヒレンジャク(Bombycilla japonica)
- キレンジャク (Bombycilla garrulus)
- ヒメレンジャク(Bombycilla cedrorum)
となっております。
ちょっと待て、そもそもレンジャクってなんだよって方もいらっしゃる筈なので、写真を出しますね。写真見た方が早いでしょう。ヒレンジャクの写真の捜索に十五分以上かかった
この写真はデジカメをスコープに押し付けて撮っています。(それをトリミングしました。)
なおこの写真を捜索中に恐ろしいことが発覚したんですけど、なんとこの写真の撮影年が2013年の3月でした。記憶が確かなら最後にレンジャクを見たのがこのタイミングなので、5年以上はレンジャクを見ていないことになります。もっと鳥見しろ。
時の流れは恐ろしいですね。
話をレンジャクに戻しますが、写真の通り、非常にもうなんだろ、なんていったらいいかわからないけどすばらしいとりさんだとおもいます。人気も非常に高く、レンジャクの有名なポイントではレンジャクの群れよりカメラマンの群れが先に見つかります。(鳥やってるとよくでくわす光景だけど)
んでまた一部のカメラマンのマナーが悪くてですね…まあこの話は長くなるのでまた別の機会に。今回はレンジャクの布教記事ですからね。
日本で記録のあるレンジャクは2種。ヒレンジャクとキレンジャクです。ヒレンジャクは17㎝程度、キレンジャクは19㎝程度のサイズで、日本には両種冬鳥として飛来します。木の実を食べますが、ヤドリギ×レンジャクは鳥屋界では有名な組み合わせでしょう。(ヤドリギを食べたレンジャクの糞は滅茶苦茶粘り気が強くて凄いデスヨ。)レンジャクの類がまとまってくる有名なポイントじゃ関東にもあるんですが上記の通りなかなかカオスだったりします。そういうポイント以外にもしれっと身近にいたりすることもあるので気を付けて冬は生活した方がいいと思います。キレンジャクだけ、ヒレンジャクだけの群れ、どっちもいるお得感のある群れも見られます。ヒレンジャクのヒは緋を表し、尾羽の先が赤いことから、キレンジャクのキは黄色の黄で同じく尾羽の先端が黄色いことからです。
ヒレンジャク。ほら、尾羽の先っぽ赤いでしょ!! |
んで、問題は日本では記録がないヒメレンジャクです。ヒメレンジャクは北米を中心に生息していて、サイズはヒレンジャクと変わらない感じです。
皆さん疑問ですよね?
読者:「貴様ヒメレンジャクみてんのか?お?ヒメレンジャクを見たことが有るのかと聞いている!!キモヲタァ!!」
ヒメレンジャクである!!!!
2015年に、アメリカはウィスコンシン州で観察しています。僕が滞在したあたりではヒメレンジャクは留鳥のようです。(一方北米でも観察可能なキレンジャクは滞在地では稀な鳥の模様。)現に夏場に行ったんですけど、めっちゃいっぱいいて、レンジャク=冬鳥というイメージが強かった僕には衝撃でした。というか、現地について一番最初にしっかり見ることができた鳥がこのヒメレンジャクでした。
現地で嬉しさのあまり飛び跳ねました。
ヒメレンジャクの尾羽の先端は黄色がベーシックですが食べ育ったものによってオレンジ色にもなる個体がいるそうです。
というわけで残り一種、キレンジャクでレンジャクはコンプリート!今季決着できるか!!!またご報告いたします。
今回はこちらの書籍をヒメレンジャクの解説に参考にさせていただきました
:David Allen Sibley , The Sibley Guide to Birds Second Edition (New York: Alfred A.Knopf, 2014), p.460.