まあ採れた生き物のなかに、有名なミズカマキリがいたんですけど、この池昨年はヒメミズカマキリしか採れていないんですよね。突然ノーマルのミズカマがはいったもんですから少しびっくりしました。池自体にぱっと見異変はないようなんですがなにせ台風で一面水浸しになりましたからなにかあるのかもしれないと漠然すぎる予想をしていたりしますが全く根拠はございません。というか、今回の個体は多分飛んできてポチャっってきたやつを採ったんだと思います。なんかそんな気がします。一個体しか採れていないし。ただヒメミズカマキリのほうは一個体も見かけていないんですよ…これからどうなるか気になりますね。定期的に行こうと思います。
というわけで今回はミズカマキリとヒメミズカマキリの見分け方でもさらっと書いていこうかと思っています。
まずはいつもの白バック
ミズカマキリ(Ranatra chinensis) |
かっこよすぎるううううううううう!!!
なんでしょうこのイケてる生き物は。鎌持ちの生き物だもんねかっこいいにきまってるよね。広義ですがカメムシの仲間です。カメムシ目(半翅目)のタイコウチ科ミズカマキリ属の生き物です。タガメなどとならぶ水田のスーパースターですよね。このカマで魚とか捕らえてちゅーちゅー吸います。
もう何回も採っていますがデカいので網にはいると「おっ!」みたいな感じにはなります。
さて、タイトルにもあがっていますが、ヒメミズカマキリのほうは、
ヒメミズカマキリ(Ranatra unicolor) |
角度が微妙ですが、
この子もヒメミズカマキリです。
さて、違いなんですが、ミズカマキリは呼吸管(尻尾みたいにピーンてでてるやつ。これを水面からだして呼吸します。)をのぞいても4cm以上あります。一方ヒメのほうは大きくても3cmほど。(どちらも成虫の話)
サイズが名の通りしっかり違います。そしてサイズのところで除いた呼吸管もミズカマキリのほうが全然長いです。本土でみられるミズカマキリはこの二種です。(南西諸島にはマダラアシミズカマキリというのがいますがこちらは各脚に斑紋がありますし、ヒメミズカマキリと似たようなサイズで、ヒメより呼吸管が長いです)
というわけで比較的容易に見分けはつくと思います。
でも、初めて見る方とか、ミズカマキリの呼吸管が折れちゃってる個体とかで戸惑うことがあるかもしれないので、もう一つ見分けのポイントをあげますね。
ミズカマキリの前脚腿節の突起 |
ヒメミズカマキリの前脚腿節の突起 |
前脚(カマになってる脚)の腿節のトゲみたいな突起をみれば一発です。ミズカマキリは一つ、ヒメの方は二つです。(ちなみにマダラアシも二つです)
あと、一般的にはですが、ヒメミズカマキリのほうが分布は局所的です。ミズカマキリ達もかつては普通に水辺で見かける生き物だったそうですが最近はやはり少なくなってきているようです。こやつらが生息できる水場を残す、創るしていきたいですね。(いつもの決まり文句ですいません。水生昆虫の事書くと大抵こうやって書かなきゃいけないの辛いです。)
以上本土でみられるミズカマ見分け方記事でした。またヒメミズとかマダラアシの写真撮ったら追加しますね。
オマケその2
帰ってきたツバメさん達。